簡便な建売住宅と手間と時間の注文住宅

さて、一般にマイホーム、私的住宅を求めるには、希望であり理想はやはり注文住宅ということになるのでしょう。 だがしかし、実は建売住宅ではのメリットもありと思われますね、其れは何と言っても何の手間もかからず即、入居出来るということです。其れにその時の物件の購入時の諸手続きが非常に簡単なことですし、其れは売主業者のスケジュールによって建てられたものであり、住宅の立地そのものは其の敷地に的確に合わされたので、それらを一緒に購入するという形になることです。

其のことは、例えば売買契約時に契約金や手付金などを一先ず支払って、残りのお金は概ね住宅ローンという形で土地、家が一括して借りられるなど、住宅資金の流れは通常のマンションや中古の住宅を購入するときと同様に、比較的簡単にできるということです。
又、注文住宅とは異なって建売住宅などは兎に角、打ち合わせなどで時間を取られることがなく、仕事などで多忙な時などでもスムーズに契約購入することができるということです。

しかし反面、自分の理想の住宅を建てるとなると、此れは大多数の人が注文住宅を希望するのが大半を占めるでしょう。本当のところ私は現在、建売住宅に住んでいるのですが、大型団地の人々は周囲を見渡すと殆ど人が注文住宅のようですので、比べられると正直、やや気が引ける感じがしないでもありません。

注文住宅の場合は、基本的な面の土地の入手から住宅の完成まで、施主自身や妻の意見、子供たちの意見までも取り入れて、不動産屋や設計士、建築士、建築業者の選択や家造りなど、色々と手間がかかるぶん、其のための楽しみお有り、完成までの期待もあります。
つまり、理想的な家造りが可能になるはずです。 

特に、昨今では地震が多い日本列島ですので耐震性のある住宅ににするとか、又、高齢化時代を反映して年配者やお年寄りが同居するばあいもあるので、バリアフリーの建物設計にするとか、何にしても家族の構成や意見によっては建築構造や手法というのは注文住宅ならではの特徴と言ってもいいでしょう。

何れにしても家族たちの意見を聞きながら、希望が叶う、理想的な家造り、後悔のない家造りというのはやはり注文住宅に軍配が上がりそうです。

子供が生まれても、夫婦二人で生きていくことになっても柔軟に対応できる間取りにした自分にとって最高のセミオーダー住宅。

家を買うと決心したタイミングは結婚してすぐのころでした。子供も欲しかったですし、何より子育てしながら土地を探したり間取りを決める打ち合わせをするなんて考えられなかった。仕事も辞める予定は無かったし今の仕事はなるべくなら一生続けたい。また夜泣きなどで近所迷惑を考えてストレスを溜めるぐらいなら密閉性の高く遮音性の高い住宅を注文してしまったほうがいい。そう考えていたからです。

結果結婚後すぐ土地・家を探し始め、決めるまでの時間は七ヶ月程度、トントン拍子で土地から住宅メーカーまで一気に決めてしまいました。こういうことは話が長引くと夫も消極的になると思いましたので…。

最初はやっぱり築年数の浅い中古物件がいいかも、なんて今ではバカげたことを考えていたなぁと思いますので(笑)たまたま中古物件の内見した帰り道、住宅販売会をやっている看板が目に入りチラシをもらって「これだっ!」と思いそのまま新築住宅販売会に参加しました。たまたまその前の日も中古物件の内見で外出しており、決めた住宅の周辺を歩いていたのでまだ更地だったその土地の前を販売会の前の日に通っていたのです。だから看板を見た時「この土地知ってる!」となったのです。私たち夫婦が飛び込みで住宅販売会に参加した時にすでに複数の区画が仮成約していて、現地販売会の場所が1駅となりの場所だったので現地を見ている人が少なかったので、やはり現地を見ていないと本契約にはすぐ移行できないと担当者の方が言っていました。私たちはたまたま内見済みだったのでその場ですぐ成約に至りました。たとえ興味がなかったとしても欲しいと思った周辺の土地は歩いておくものだとこの時ほど思ったことはありませんでした。私たちはたまたまラッキーなだけだったと思います。

土地選びで特段苦労したなという思いはほとんどありませんでした。ただその土地の前は昼間しか通ってなかったので、夜はどんなところなんだろう?という不安は多少ぬぐえなかったところはありましたが結果、下町ということもあり子供連れの家族が多く今のところ不便は感じてはいません。

私の住まいの自慢はメーカーのフルオーダー制ではなくセミオーダー制だったところが最終的な決め手でした。窓やドアといった固定の部分はサイズが決まっているのでドアの大きさを削るとかは出来なかったのですが寝室のクローゼットを壁一面にしたり、将来子供部屋にするかもしれない約5帖程の部屋は現在納戸になっていますが子供部屋になった時ように小さなクローゼットを付けました。本来なら対応してくれなさそうなこの注文も快く対応して頂き私は十分に満足しています。

唯一後悔スポットとしてはお風呂場の窓。窓の前に少し物を置くスペースがあるのですが、そこに思ったよりもホコリが積もってしまい毎回掃除をする羽目になってしまい…。言ったら対応してくれたのかもしれませんが今はあの時言っておけばよかった…と後悔しています(笑)

家づくりの際に夫は「私(妻)の子育つしやすい家でいい」と言ってくれました。なので夫自身の要望はほとんどありませんでした。土地が私たちの通勤の場所まで丁度真ん中だったので(それぞれ反対方向でした)本当に立地もよく、だから夫は特に不満はなかったようです。家づくりに際してお子供のために気をつけたことはやはり子供部屋にドアを付けることでした。よく事故が怖いから見通しの良い家を作ろうとする方が多いですが、海外では個人のパーソナルな部分を尊重するために幼い頃から両親と子供の部屋を区切るのが当たり前だと聞いたので、鍵は付けなくてもドアだけはちゃんと作ってあげようと思いました。子供といえど一人の人間ですから。

家を建てて家族の絆にどんな変化があったかと問われれば、子供部屋を作ったことで子供がいる生活を具体的に想像できたようで夫が料理を積極的に作ってくれるようになりました。少し気が早いと思いますが近々離乳食の作り方も教えてしまおうと画策しています(笑)

実際に体験した注文住宅と建売住宅の比較

私自身の住宅に関する体験的なことですが、小田急沿線の駅からバスで20分程度のところで開発分譲地を購入して、暫くして一応の注文住宅を建築いたしました。 此の開発団地というのは比較的大規模な民間による開発でしたが、分譲地区域と建売区画と二通りとに別れていたのです。 土地にしても分譲地と建売地区とはあまり変わらず最低でも70坪の以上の広さは有りました。 従って、建売と言っても街中の狭い土地に密集して建てられた感じではなく、比較的広い土地にユッタリとした感じの作りであると感じていました。

そんな中で私の建てた住宅はローコスト住宅という条件で、注文住宅として建てましたが、近所で展開していた建売住宅と価格を比較してみますと、諸条件が異なり一概には言えないでしょうが、やはり、注文住宅のほうが高く付いたように感じています。

又、注文住宅と建売住宅を価格的な面で比較すると、注文住宅はローコスト住宅といえども建売住宅よりは設備などの仕様は上だと思います。 注文住宅はローコスト住宅であっても、どうしても私どもの施主の注文事項が多くなり、又、アレもコレもというように所謂、オプション項目を追加することによって、結果として足し算方式で価格が加算されてしまうということです。 

一方、建売の場合は、その物件が売主ペースでスピードを重視することによって、販売を促進する事が優先されるので、此のことは逆に買手のオプションや要望などは受けない事で必然的に価格は安く、予算通りに購入することが出来る事になるのでしょう。

ところで所謂、注文と名の付くとおり注文住宅の場合は色々と注文をつけ、其の分は何かと手間や時間などの労苦がかかるものです。 特に、われわれ自由業の者はいざ知らず、サラリーマン諸氏の方々は意外と時間的な制約があると思われますし、端的に言えば余り暇がない、というのが実情でしょう。 注文住宅を建てるとなると、その分時間的な成約がありますので、どうしても簡略的な建売というのも理想の家づくり、と言えなくもないような気もいたします。

一戸建てはやはり住みやすいです

25歳で結婚し、子供2人いて32歳までアパート暮らしでした。嫁の親にもそろそろ家を買わないとなとと実家に帰るたびに言われ、自分自身も年収も400万を超え、家賃ももったいないし、そろそろと思っていた時、不動産会社のチラシがポストに入っていました。早速妻と一緒に不動産会社に行き、物件の案内をしてもらいました。

駅から徒歩20分、スーパーへは徒歩5分、小学校、中学校へは徒歩8分と条件はそろっていました。更に、鉄筋造りで裏庭もあり、ベランダは滅茶苦茶広く、妻はもう気に入ってしまいました。しかし、私的には腑に落ちない所があったのです。それは連棟式というつながった建物だからです。マンションと違い管理人がいないので、管理費がないのは嬉しいのですが、壁を塗ったりするときはどうするのだろうとか、建て替えのときどうするのだろうと思い、悩んだ挙句、不動産会社にキャンセルの電話をいれました。相手もプロなので、簡単には引き下がりません。結局鉄筋の頑丈さを売りに契約することになりました。それから8年その家に住みました。子供も小学生から中学生になり、2DKでは少し狭いなと思うようになりました。ちょうどその頃、再びというかポストに新築一戸建てのチラシが入っていました。私は早くこの家を売らないと、後々面倒なことになると思い、不動産会社に電話してみました。その後一緒に売り場まで見に行くと、更地になっていて、話を聞いたら、建物があると売れないので、壊したそうです。したがって契約してくれれば、注文住宅みたいな形で作りますという事でした。妻とも相談し、色々迷ったのですが、契約することにしました。なぜ迷ったかと言いますと、本下水でなく、浄化槽という事、一番奥地の家で車をバックで車庫入れしなければならない事です。浄化槽の件は妻にしぶしぶ了解をもらいました。車庫入れは妻は運転しないので、私自身の問題であり、何度か練習したら普通に車庫入れできたので、両方クリアーした訳です。鉄筋より確かに丈夫ではありませんが、買い物して玄関まで横づけできるのは助かります。

住宅には地下室が欲しかった

注文住宅で家を作る時に私がかなり重要視した設備というのがありました。それが地下室です。

地下室というのは色々な意味において私にとってはロマン溢れるような住宅の設備の一つなので、これは絶対につけようと思っていたものです。しかし、建売ではこれがほとんど見つけることができませんでしたので、ですから注文住宅でということを考えたわけです。

建売で自分の満足する地下室のある住宅というのを見つけることができたらそれに越したことはなかったのですが本当にほとんどの住宅に地下室というものがないので、ある意味では仕方なく、という形になりました。

どうして地下室にこだわったのかと言うとそこをある意味で一つの倉庫にしたりとかちょっと広めにできるのであれば仕事をするところにしたい、とも考えていたからです。注文住宅ですからいろいろとこだわりを見せて作ってもらうということができましたのでそういう意味においてはとても満足しています。特に地下室は湿気が怖いということがありますから、空調設備などがかなり注意することにしました。それと排水の設備も色々と考えました。地下室に排水の設備を付けるということが個人的には非常に重要なことだと思っていましたので通常の家の排水の部分に繋げるという形にして貰いました。

地下室というのはかなり使い勝手が悪いと思ってしまうこともあるでしょう。私の場合は仕事の場所として使おうと思っていましたので、特に問題はなかったのですがあんまり一般的にオススメできるような住宅の設備というわけではないです。しかし、それでも個人的には大変満足しているものですし、メンテナンスなどもしっかりとして長く使えるようにということで考えていきたいんです。どうしても地下室は湿気によって劣化しやすいということがありますから、そのあたりを特に考えて作ってもらうようにしました。話も聞きましたし、自分でも調べて聞いてみたりして作ってもらうことにしました。

住宅を作るための土地を考える

一戸建て住宅を購入する時には建売を買うのかそれともそこに建てるための土地を買うのかという事から考える必要がありました。私は土地を購入して、その上に、ということにしましたが、この時の土地選びというのがなかなか難しいことではありました。

しかし、この土地選びこそ、最も多くの時間をかけたことでもありました。まず通勤に便利ということは私なりに最大限の重要条件でした。駅から近いことというのが重要だったのですがどのくらいかと言うと歩いて10分ぐらいというのが最低限求めたいところでした。このレベルとなりますと大分苦労することにはなりましたがそれでも見つけることができましたので実に良かったです。

それと土地は水はけが良いのかということも私はかなり重要視したところでもあります。かつてその土地が一体どのような大地であったのかというようなことを調べるようにしました。それは一体どういったことであるのか、といいますと要するに沼地とか川が埋め立てられたとかそういうことがあるのかないのかということをよく調べました。それだけで随分と土地の堅固さというのに影響があるということは知っていましたから、この点はかなりよく情報を集めました。そしてその土地を購入するかどうかを決めたということです。

その後その土地を購入した後に建てる家を注文住宅でお願いすることにしました。結局のところ、どの土地にするのかということを決めた時には、まずは交通の便を見た上でその土地の地盤がどのくらい強固であるのか、ということを調べました。その調べ方が結構難しく例えば古い情報などを調べてみたりとかそういう意味においてたくさん時間がかかってしまったのですが、いざ決めたら後はこういう注文住宅にしたいということで、話し合いをしてお願いすることになりました。見積もりなども色々と比較したりして、一番よい業者を選ぶようにしました。それで上手くよい住宅を手に入れることができました。

注文住宅を建てる前に屋根裏部屋の検討を

注文住宅を建てて、2年が経過しました。
最初に注文住宅を建てる時にも、相当悩んだのですが、屋根裏部屋を作っておけばよかったという点です。
40平米の家なので、家族3人で住まうには、広いのですが、子供が一人暮らしをしたいとか言い出した時には、屋根裏部屋があったら、きっとそんなことは言い出さないだろうと思いました。
子供部屋が6帖だけでなく、プラス屋根裏部屋10帖分あれば、きっと一人暮らしをしたいとか、言い出さないだろうと思いました。
屋根裏部屋のスペースが、プラス10帖から14帖は作れそうです。
屋根裏部屋のスペースがあると、家族があと1人増えたとしても、楽々住まうことができます。
屋根裏部屋のリフォームを、後で行うとすると、壁に穴を開けて窓をつけたり、屋根裏部屋の断熱材をいれたり、床にフローリングを貼るリフォームをしないといけなくなるので、費用が100万円以上かかってしまいます。
屋根裏部屋が増えたら、その分、固定資産税も増えるのですが、おそらく固定資産税が増えたとしても、プラス1万円ぐらいではないかと思います。
屋根裏部屋のある家は意外と少ないのですが、子供の頃に、いつも遊びに行っていた家には、屋根裏部屋がありました。
屋根裏部屋は、秘密基地や隠れ家みたいに、なんだか秘密めいているので、想像力を掻き立ててくれるのです。
いったん、注文住宅を建ててしまった後ですが、今後リフォーム代を貯めて、屋根裏部屋を作りたいと願っています。
屋根裏部屋を、注文住宅を建設する最初の段階で設計に入れて作っておけば、きっと数十万円分は安く作れたはずです。
今後、リフォームして屋根裏部屋を作る際には、外国の童話の世界に出てくるような、とびきり華やかな壁紙や天井の屋根裏部屋を作りたいです。
壁紙も、最近では日本でもおしゃれなデザインの物が増えてきました。
注文住宅は、このようにどこまででもおしゃれなインテリアにクリエイトできる点が、魅力的なのです。

リゾート地に寒冷対策の注文住宅を

既に、数年前になりますが永年にわたり東京方面へ勤めていた会社を定年退職になり、少しばかりの退職金が手に入ったので、以前より願っていた長野県の白馬村に以前から別荘地として手に入れ購入していた土地へ、小さな別荘というかセカンドハウスを注文住宅の形式で建てることにしたのです。

長野県北部に位置する白馬村といえば昔からのリゾート地で、かっては長野オリンピックの会場としても知られ、周囲の景観は北アルプスの連峰を望み、白馬岳の登山や多くのスキー場もある人気の観光地なのです。 実は私もふくめて家族達もスキー等で此方に出かけては楽しんでいたところです。

ただ、スキーが楽しめる地域ということで冬場は雪が多く、気温も関東の首都圏などと比べても平均的にかなり低く、其のために家づくりや注文住宅を建てる際には十分な保温効果の有る保温材や断熱材などを使用した家造りや選ぶ必要があるのです。 最近ではそうではないが、以前に私自身が実際に経験した白馬村の最低気温というのはマイナス18度というのがありました。

そんなことで、長野県の北部地域で注文住宅の一戸建てを建てるなら先ずもって寒さ対策というのがとても大切になります。 其のためにも断熱性能の良い住宅で、解放部は二重にして断熱性を高めるとか、断熱材や気密性能のよい材料、其れに工法などに拘る必要もあるのです。 せっかくのマイホームの注文住宅を建てるからには、特に冬期間はあたたかく快適に過ごしたいものです。

そんな事で、我が家の小さな別宅である注文住宅は、外壁に断熱材としても効果のあるスレートを挟んである鉄板材、其れに外壁と内壁の間には断熱材として柔らかいグラスウールのクッション材を挟んで入れ込んだり、二重窓や二重ガラスの解放部を実施しました。

一般には、家造りの際には断熱や断熱材というのは目に見えないため、ついつい後回しになってしまいがちですが、特に北国の家屋で断熱性が高い家とそうでない家とでは、生活する際の暖房費や光熱費が全く違ってくるともされています。

見た目が高そうに見える注文住宅

うちは、注文住宅を建ててから、かれこれ2年経ちます。
注文住宅を建てて、自慢できる点は、実際の建築費用よりも高級に見られる点です。
おそらく、高級に見られるわけは、外壁の色が、パステルブルーなので、輸入住宅だと思われているみたいです。
実際には、地元の工務店で建てたのですが、最近流行りの壁がブラックやグレー系ですと、周りにたくさん建っています。
黒やグレーの外壁は、汚れが目立ちにくいといったメリットがありますが、個性はありません。
注文住宅を建てる際に、間取りも内装も設備もすべて私が、考案したのですが、輸入住宅専門の建設会社に依頼すると、注文住宅ですと、40平米ぐらいで、建築費用だけで2500万円以上かかってしまいます。
土地の費用が1500万円として、建築費用に2500万円もかけていたら、合計で4000万円を超えてしまいます。
そうなると、予算オーバーになってしまうので、なんとか1800万円の建築費用にセーブしながら、見た目が華やかな輸入住宅に見えるような注文住宅を建てたのです。
外壁がカラフルなパステルブルーといっただけでなく、内装も玄関周りやリビングといった、人目につくコーナーは、床、扉は、鏡面の素材を使用しています。
鏡面の素材を使用すると、影が鏡面に映るぐらいに、反射するので、夜間でもシャンデリアをともすと、とてもきれいです。
鏡面の素材は、豪華に見えるだけでなく、つるつるしている素材なので、掃除も非常に楽です。
雑巾で拭くだけで、汚れも簡単に落ちるので、もう少し予算を出しても、2階へと昇る階段や2階の廊下部分の床や壁にも、鏡面の素材を使用すればよかったと思っています。
一度、注文住宅を建ててしまった後には、その後に変更したい時には、別途のリフォーム代がかかってしまいます。
注文住宅ですと、あれこれ希望する高級素材を使っていたら、どんどん建設費用が追加されていくので、自動織機洗浄機や床暖房など、不要な設備は省いていきながら、予算を調節することが大事です。

日当たりに拘り北道路でも明るいリビングダイニング

・我が家が家を建てようと決心したのは、その頃住んでいた家が、中古で購入した為、築23年を過ぎて建て替えが必要になったことからです。確かに建て替えの方が土地代は掛からないので得ですが、その家は元々買い替える予定で買った物件でした。夫が車通勤なので買いましたが、駅まで歩くと20分ちょっとかかりました。でも、不景気で家の価格がどんどん下がり、買い替えが出来ませんでした。
その頃から、4人の親が年の所為で具合が悪くなったり、入院したりし出したので、駅に近い所に引っ越そうと決めました。

・それまで南道路の日当たりの良い家だったので、やはり日当たりには拘りました。もう買い替える気も無いので、一生住むのに適した土地を探しました。
駅から遠くて60坪位あれば、北道路でも南側に建つ家の影も影響しませんが、駅近物件は殆どが30坪位です。
しかし、最終的に、北道路ながら南側の家が東に寄って建っているので、日当たりが良さそうな土地を見つけました。
恐らく10箇所以上は見て回りました。

・我が家の自慢は、出窓でしょうか。西側に出窓があり、その外には西日除けのオリーブの木がよく育ってくれています。
また、もう1点は、2階に洗面台を設けたことです。我が家は5人家族なので、また、子供達の友達が遊びに来たり泊まりに来た時にも便利です。
1回のトイレの天井に階段がこないようにしたのも、広くて良いです。

後悔しているのは、東日本大震災の後に建てたので、夫婦の寝室も2階に持って行ったので、2階が4部屋となり、1部屋1部屋が狭いこと、夫婦の寝室にウォーキングクローゼットを作れなかったことです。
今は、子供3人のうち2人は独立したのでタンス部屋も出来ましたが、夫婦の洋服や季節外れの布団のしまう場所がなく、タンスの上に乗せる始末でした。
今は、耐震基準が厳しいので、滅多なことでは家がべっしゃんこになることはないと考えて良さそうです。

・家族からは、LDKを広く、という要望がありました。
前の家は注文住宅だったのですが、リビングとダイニングが隣り合い、その間の床には段差があり、一体感が無かったからです。
私は、娘を東南角部屋に、が希望でした。辰巳(東南向き)の部屋だと、両縁に恵まれる、と聞いていたからです。そして、この家に越してから程なく結婚が決まり、夫婦仲良く、今では子育てに励んでいます。

・子供は、一番下で高校3年生でしたので、途中から電車通学となりましたが、男の子なので、数か月我慢してもらいました。
娘は社会人だったので、駅近になり、夜の帰り道も安心出来るようになりました。
下2人の男の子は、おとなしい方を東の部屋に、やんちゃな方を西側の部屋にしました。
西側は本来家の主人のような、大人が住む部屋だと聞いたので、少しはおとなしくなることを期待してです。

・やはり、家族がLDに入る時間が長くなりましたので、子供達の外での様子も、以前よりは少しはわかるようになったと思います。
また、冬は4時過ぎまで、晴れの日は暖房が要りません。とても日当たりが良く、やはり人間、明るい所の方が好きなのかな、と思います。

2階に4部屋なので、男の子2人はそれまでより部屋が狭くなったので、それでリビングダイニングにいるということもあるかもしれません。
広くなったリビングダイニングで、娘の結納も行い、息子のお嫁さんも何度か遊びに来た後、結婚の運びとなり、こちらも子育てに励んでいますが、私達親にとっても、楽しい思い出が増えていくリビングダイニングです。