私の家は田舎にあり結婚をしてから数年後に土地をもらうことになった。
子供はまだ生まれておらず、できるか分からない状況だったので、家を建てるかどうかはかなり迷いが生じた。子供部屋の数など決めなくてはいけないことが多かったからだ。土地の名義変更をすると、毎年税金を払わなくていけない。土地をもらったからといって、家を建てずにいるとただの税金を払うだけになってしまう。税金を払うのが嫌だという理由で子供がいないにも関わらず家を建てることになった。

子供部屋の数は2部屋。産まれることを見越して作った。リビングやクローゼットは産まれない可能性もありうるとして、あまり広くは作らなかった。家を建てて8年が経過した。子供は2人誕生し子供部屋の数は丁度良かったが、クローゼットが少なく物が十分に入らない可能性が高い間取りになっている。まだ子供も小さく物で溢れけるということはないが、成長していくと収納に苦労するような気がしている。

今回の家を建てる時に注意しておけばよかったこととしては、まず土地などは安易に受け取らないということ。税金を払うことになるし、その土地に家を建てなくていけなくなる。その場所が本当にいい場所だったら土地をもらってもいいが、転勤や転職で会社から遠くなることも予想される。また家族構成が確定してから家を建てた方がいい。まだ子供も産まれていない段階で、子ども部屋を何部屋作るか考えるなど絶対にしてはいけない。子供は小さいうちは部屋も汚れるし、壁紙もかなり汚くする。家族構成が確定して、仕事も安定して、子供が保育園、幼稚園を卒業する前ぐらいに建てるのがベストな時期だと思っている。私の家の子供部屋はなんとか数が足りたが、クローゼット収納力は全然足りていない。リビングも狭いので子供が大きくなってら寛ぐスペースがないかもしれない。

子供2人はどちらも娘なので居場所がなくなるような気がしてならない。書斎など自分の部屋を作ればよかったと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です