・我が家が家を建てようと決心したのは、その頃住んでいた家が、中古で購入した為、築23年を過ぎて建て替えが必要になったことからです。確かに建て替えの方が土地代は掛からないので得ですが、その家は元々買い替える予定で買った物件でした。夫が車通勤なので買いましたが、駅まで歩くと20分ちょっとかかりました。でも、不景気で家の価格がどんどん下がり、買い替えが出来ませんでした。
その頃から、4人の親が年の所為で具合が悪くなったり、入院したりし出したので、駅に近い所に引っ越そうと決めました。
・それまで南道路の日当たりの良い家だったので、やはり日当たりには拘りました。もう買い替える気も無いので、一生住むのに適した土地を探しました。
駅から遠くて60坪位あれば、北道路でも南側に建つ家の影も影響しませんが、駅近物件は殆どが30坪位です。
しかし、最終的に、北道路ながら南側の家が東に寄って建っているので、日当たりが良さそうな土地を見つけました。
恐らく10箇所以上は見て回りました。
・我が家の自慢は、出窓でしょうか。西側に出窓があり、その外には西日除けのオリーブの木がよく育ってくれています。
また、もう1点は、2階に洗面台を設けたことです。我が家は5人家族なので、また、子供達の友達が遊びに来たり泊まりに来た時にも便利です。
1回のトイレの天井に階段がこないようにしたのも、広くて良いです。
後悔しているのは、東日本大震災の後に建てたので、夫婦の寝室も2階に持って行ったので、2階が4部屋となり、1部屋1部屋が狭いこと、夫婦の寝室にウォーキングクローゼットを作れなかったことです。
今は、子供3人のうち2人は独立したのでタンス部屋も出来ましたが、夫婦の洋服や季節外れの布団のしまう場所がなく、タンスの上に乗せる始末でした。
今は、耐震基準が厳しいので、滅多なことでは家がべっしゃんこになることはないと考えて良さそうです。
・家族からは、LDKを広く、という要望がありました。
前の家は注文住宅だったのですが、リビングとダイニングが隣り合い、その間の床には段差があり、一体感が無かったからです。
私は、娘を東南角部屋に、が希望でした。辰巳(東南向き)の部屋だと、両縁に恵まれる、と聞いていたからです。そして、この家に越してから程なく結婚が決まり、夫婦仲良く、今では子育てに励んでいます。
・子供は、一番下で高校3年生でしたので、途中から電車通学となりましたが、男の子なので、数か月我慢してもらいました。
娘は社会人だったので、駅近になり、夜の帰り道も安心出来るようになりました。
下2人の男の子は、おとなしい方を東の部屋に、やんちゃな方を西側の部屋にしました。
西側は本来家の主人のような、大人が住む部屋だと聞いたので、少しはおとなしくなることを期待してです。
・やはり、家族がLDに入る時間が長くなりましたので、子供達の外での様子も、以前よりは少しはわかるようになったと思います。
また、冬は4時過ぎまで、晴れの日は暖房が要りません。とても日当たりが良く、やはり人間、明るい所の方が好きなのかな、と思います。
2階に4部屋なので、男の子2人はそれまでより部屋が狭くなったので、それでリビングダイニングにいるということもあるかもしれません。
広くなったリビングダイニングで、娘の結納も行い、息子のお嫁さんも何度か遊びに来た後、結婚の運びとなり、こちらも子育てに励んでいますが、私達親にとっても、楽しい思い出が増えていくリビングダイニングです。